魅力的な企業に人が集まる!採用ブランディングにおいて必要なことは?

公開日:2023/01/15  


ブランディングは、現代ビジネスの成功に不可欠です。企業独自のブランドを作り、顧客がこのブランドに抱く、信頼性や共感性を高めることで、自社の価値や知名度を向上させ、競合他社との違いを明確にする戦略を意味します。ブランディングは人事採用においても重要です。今回は、採用ブランディングにおいて必要なことをご紹介します。

採用ブランディングとは

ブランディングとは訴えかけるターゲットに対して、自社の製品やサービスあるいは自社そのものを「唯一のもの」「ほかでは置き換えられないもの」「信頼できるもの」として認識させ、ほかと差別化する取り組みのことです。ブランディングに成功すると「このジャンルであれば、このブランドに任せておけば間違いない」というイメージが定着するため、ターゲット層から選ばれやすくなり、市場競争力が高まります。

ブランディングに成功すると、少ないコストで、将来にわたってターゲットから選ばれるようになるため、競合他社に対して、優位性を保てたりします。採用ブランディングは、この仕組みを人事採用のフィールドに移し、ターゲットを就職活動者にあてた戦略です。自社の強み・魅力を求職者にアピールすることで、自社に対するイメージを向上させ、求職者に「この企業で働きたい」と思わせます。採用ブランディングを行う目的は、自社が求める人材を獲得することです。

現在、労働市場では人手不足により、売り手市場が続いています。思うような人材を採用できなかったり、内定者から内定辞退を受けたりと、企業としては厳しい状況の中、業績が安定していることや、知名度の高さなどから求職者の人気が集まりやすい大手企業以外で、必要な人材をしっかり確保できている企業も存在します。それらの企業の共通点は、採用ブランディングが行えていることです。それでは実際に採用ブランディングを行う流れを解説いたします。

最初に行うことは、自社の本質を明確にすることです。何をしている会社なのかではなく、何のために事業を行っているか、つまり自社の理念、独自性、ビジョン、存在意義といった企業の活動の源となるモチベーション部分を伝えることが、求職者の共感を呼ぶことにつながります。

次にこの情報を、ターゲットにどう伝えるかです。そのためには、自社が求める人材像を具体的にイメージすることが大切です。たとえば、向上心が強くスタンドプレイが得意なタイプ、協調性があり共同作業が得意なタイプ、縁の下の力持ち的なタイプでは、就職先に求める環境や仕事内容も異なります。自社が必要とする人物像を具体的に思い描き、その人物の心に「刺さる」メッセージは何か、効果的な伝え方を検討することが大切です。

メッセージが決まったら、採用サイトとSNSを活用して情報発信します。ターゲットが若い人であれば、SNSを使って情報収集する傾向があります。求職者のアンテナにひっかかるような投稿を定期的に行い、興味を持った投稿者と双方向でやり取りを行います。採用サイトでは企業理念や仕事のやりがいなど、自社の魅力を中心とした深い情報を発信します。学生をターゲットとする場合、情報が古くさくならないように、社会情勢や流行などを取り入れたデザインや表現に置き換えていくとよいでしょう。

企業説明会では、求職者の自社への志望度の向上をはかるようなプレゼンを行います。競合他社との違いや製品・サービス紹介など「自社の強み」のアピールに加えて、実際に働いている社員のスケジュール紹介など、求職者が入社後の姿をイメージしやすいことを心がけると、内定ブルーや内定辞退に陥りにくくなります。また、採用ブランディングの情報は既存社員と共有し、社員の行動に一貫性を持たせることも大切です。

採用ブランディングを行うメリット・デメリット

採用ブランディングが成功すると、雇用条件以外で他企業と差別化が可能となります。採用コストを抑えながら、自社の魅力を理解する求職者を集められます。応募者の母集団の数と質を同時に向上させられるのが、最大のメリットです。また、求職者は企業の価値観や魅力を理解しているため、入社後のアンマッチが発生しにくく、労働者が働くことに満足感を抱きやすく、定着率も向上する可能性があります。また自社の魅力やブランド力が広く認知されることで、既存の社員のモチベーション向上にもつながります。

デメリットとしては、すぐに効果を得にくい点にあります。WebサイトやSNSを活用し情報発信を行うため、初期には、フォロワー集めに苦労することもあります。また、採用ブランディングは、企業全体の協力のもとで行う必要があります。理解を得られない場合は、順調に進めることが難しいかもしれません。

採用ブランディングを行っている企業にSNS採用はおすすめ!

SNS採用を導入することで、いくつかの効果が期待できます。ひとつめは企業の存在を広くアピールすることで、認知度アップが狙えることです。また、求人情報を掲載することで、求人者のアンテナにひっかかり、自社を意識する母集団の形成が可能となることです。これらの効果は、企業ブランディングや企業理解度向上にも直結しています。

またSNSツールの特徴である、双方向性のやりとりが可能な強みを生かし、求職者との連絡ツールとして、活用できることや、ダイレクトメールで、優秀な人材をスカウトできることも魅力です。SNSは若い世代に普及しているツールなので、運用次第では高い効果を得ることができます。一方で、求める人材像や自社イメージとかけ離れたアピール方法をすると逆効果なので、運用方法を事前に検討しておくことが大切です。

まとめ

深刻な人手不足の時世における採用ブランディングの重要性と、導入の流れについてご説明しました。採用ブランディングは、売り手市場にある労働市場において、自社が求める人材を確保するために不可欠で効果的な戦略です。採用ブランディングをするにあたって、自社の強みや何に価値を置いているかを明確にし、ターゲットの共感を呼ぶことが大切です。また、自社が必要とする人材像を想定し、そのキャラクターの心に刺さるメッセージを考えることも大切です。人材募集は採用サイトとSNSの合わせ技が有効です。とくにSNS採用は、若い世代に強い影響力を持っているため、採用ブランディングとの相性は抜群です。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

SNS運用代行を検討する際、InstagramとX(旧Twitter)のどちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。それぞれのプラットフォームには独自の特徴があり、ターゲット層や目的に応じて最適
続きを読む
SNSを活用した採用を行う企業は年々増えています。比例するように採用担当者のSNS炎上も増えているのです。炎上を起こしてしまうと人材確保のためのSNS運用が台無しになるだけでなく、企業イメー
続きを読む
Z世代とは、現在の10代から20代を指した総称のひとつです。近年、日本において超少子高齢化社会になっているため、若い世代の人材獲得は多くの企業にとって急務です。そこで本記事では、Z世代の定義
続きを読む
少子高齢化の影響で、若年層の採用に難航する企業が増えています。そこで注目されたのが、若者を中心に支持を集めるSNS、TikTokです。TikTokの活用により、若年層へ企業の魅力をアピールし
続きを読む
SNSは、情報収集やコミュニケーション手段として欠かせない存在です。そんなSNSに着目して、SNS採用を始める企業が増えています。しかし、SNS採用を始めたからといって、すぐにフォロワーや応
続きを読む
採用業務に関する悩みには、応募者の不足や辞退者が多い、対応業務が大変などがあります。採用業務に関する悩み解消には、採用支援会社や代行会社の活用もひとつの手段です。しかし、採用業務の外注にはメ
続きを読む
近年、感染症流行の情勢も影響し、Web上での採用活動が活発化しています。Webを活用した採用活動のひとつとして、YouTubeを活用する企業が増えているのです。YouTubeは動画サイト最大
続きを読む
オンライン採用は、新しい人材獲得の形として近年注目されています。しかし、オンライン採用で選考を進める場合、メリットとデメリットが発生します。また、オンライン採用を成功に導くためには、コツを掴
続きを読む
若年層を中心にユーザーを多く獲得するSNSといえば、Instagramが候補に挙がります。若年層の人材確保のためにInstagramを活用した採用活動をする企業が増えています。本記事では、I
続きを読む
SNS採用(ソーシャルリクルーティング)は、近年注目を集める人材採用手法です。しかし、従来の採用方法と異なる部分が多いため、導入手順がわからないという企業もあることでしょう。そこで本記事では
続きを読む