人材採用のSNS運用に欠かせない企業アカウント!その作り方とは?

公開日:2023/04/15  


少子高齢化やコロナ禍が落ち着きつつある中で、企業の経済活動が回復して求人倍率があがり、採用に苦戦する企業が増えつつあります。そうした中でSNSを用いた採用活動に力をいれる企業が増えているのです。こうした人材採用のSNS運用にあたって欠かすことができないのが企業アカウントです。ここではその作り方についてご紹介します。

Twitterの企業アカウントの作り方

まずTwitterの企業アカウントの作り方の手順についてです。まず事前にヘッダー画像やプロフィール画像、ユーザー名、表示名、紹介文について準備しておきます。ユーザー名は@の後ろに表示される文字列のことで、そのアカウント固有のものです。英数字と一部記号のみが使用できますが、ユーザーが目にする機会も多いので、企業名やブランド名、自社のビジネスに関連する単語の活用がいいでしょう。

事前の準備ができたら、まずガイドラインをチェックします。Twitterには運営が定めたガイドラインがあり、アカウントの運用にはこちらを遵守する必要があるので一読しておきましょう。また、個人でTwitterを利用している場合には、すべてのアカウントからログアウトした状態で企業アカウントの解説を始めます。

まず「電話番号またはメールアドレス登録」からアカウントを作成し、2時間以内にメールアドレスを認証。その後、パスワードを設定します。その後、プロフィール画像を設定したらアカウントの完成です。続いて、ヘッダー画像や紹介文なども登録していきましょう。

なお、Twitterでは、アカウントの誕生日を設定できるため、ブランドの開設日や商品のリリース日を誕生日として設定したいという会社もあるかもしれませんが、Twitterの規約上13歳以上が利用可となっているため、誕生日設定で13歳以下と判断されてしまうとアカウントが凍結されるのでご注意下さい。

Facebookの企業アカウントの作り方

Facebookでは個人用アカウントをベースとして、ビジネスアカウント(企業アカウント)を作成できます。ここでは個人用アカウントからビジネスアカウントを作成する手順を紹介しましょう。まず、個人用アカウントでFacebookにログインし、ヘッダーメニューの「+」から「ページ」をクリックします。

そして、ページ名を入力して「カテゴリ」を選択。その後、左下にある「Facebookページを作成」をクリックすれば作成は完了となります。続いて、イメージを訴求していくためのロゴや画像を設定。そして左サイドバーの「ページ情報を編集」から、住所などの基本情報を設定します。

運用を開始するまでの準備段階では、Facebookのページが一般ユーザーの目にとどまらないように非公開に設定しておくといいでしょう。左サイドバーの「設定」から「公開範囲」に移り「ページは公開されていません」を選択します。公開の準備が整い、運用を開始する際には、再度公開範囲を設定すればOKです。

Instagramの企業アカウントの作り方

最後にInstagramのビジネスアカウント(企業アカウント)の作り方についてご紹介します。まずは個人アカウントと同様にInstagramのアカウントを開設するために、電話番号またはメールアドレスを登録します。

すると認証コードが届き、認証コードを入力し、アカウントの使命とログインパスワード、誕生日を登録。その後、ユーザーネームを登録すれば完了です。ユーザーネームはInstagramアカウントのURLになったり、タグ付けやメンションに使用されたりするので、ビジネスの名前を連想しやすいものにするといいでしょう。

次に作成したアカウントをビジネスアカウントに切り替えます。「設定」から「アカウント」を選び「プロアカウントに切り替える」を選択。続いてカテゴリの選択となるので、企業やサービスに合ったカテゴリを選びます。ここで選んだカテゴリと親和性が高いユーザーに投稿が表示される可能性が高まるのです。次にプロアカウントの種類を選びますが、ここでは基本的には「ビジネスアカウント」を選べば大丈夫です。

最後に連絡先やプロフィール(写真や自己紹介、ウェブサイトURLなど)を登録します。なお、ビジネスアカウントは、アカウントを非公開にできませんので、準備中でまだ後悔したくない場合には、個人アカウントで非公開設定にして準備を進めるといいでしょう。

まとめ

今回は、代表的なSNSツールであるTwitter、Facebook、Instagramにおける企業アカウントの作り方についてご紹介しました。企業アカウントの作り方自体はそこまで難しいものではありません。これらのSNSをうまく利用することで、自社がターゲットとする層に効果的・効率的にアプローチでき、採用競争力を高めることができるのではないでしょうか。それぞれのツールごとに強みや特徴などもあるので、まずはアカウントを作り、それらの特徴をしっかりと把握したうえで、どのツールを利用していくのかを検討することをおすすめします。うまく活用することで、激化している採用市場において必要な人材をしっかりと確保していくことができるでしょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

SNS採用とは?実践する理由と基本知識 SNS採用とは、Twitter、Instagram、LinkedInなどのSNSを活用して、求職者に企業の情報を届けたり、コミュニケーションを図ったり
続きを読む
SNSを活用した採用活動は、急速に進化し続けています。企業はより効率的に、そして候補者に近い形で情報を提供し、コミュニケーションをとる手段としてSNSを積極的に活用しています。本記事では、最
続きを読む
近年、SNSの普及が著しく進み、企業の採用戦略にも変化が求められるようになりました。とくに、ソーシャルリクルーティングは従来の求人媒体を使った手法とは一線を画し、ターゲット層への効果的なアプ
続きを読む
SNSは現代の採用活動において非常に重要な役割を果たしており、とくにアルバイトの採用においてはその効果が高いとされています。広範囲にリーチできるだけでなく、ターゲット層に対して直接的にアプロ
続きを読む
SNSを活用した採用活動が今、とくに注目されていますが、どのSNSを使うべきか迷う企業も多いのではないでしょうか。採用の成功は、ターゲットに合ったツールの選択に大きく依存しています。本記事で
続きを読む
SNSを活用した採用活動は、企業にとって重要な戦略のひとつとなっています。とくにデジタルネイティブな世代にアプローチする方法として注目を集めていますが、どんな効果が期待できるのでしょうか。本
続きを読む
フリーランスのSNS運用代行サービスの利用には多くのメリットがあります。とくに、中小企業や個人事業主にとっては、コストを抑えつつ専門的な知識と経験を活用できる点が魅力です。しかし、フリーラン
続きを読む
X(旧Twitter)は無料での投稿も可能ですが、ターゲットを絞り、広範囲にリーチするためには有料広告の利用が不可欠です。この記事では、Xの認証バッジと広告の関係性、認証バッジにかかる費用や
続きを読む
SNS採用広告は、企業がソーシャルメディアを活用して求職者にリーチする新しい手法です。とくに、若年層やデジタルネイティブな層をターゲットにする企業に効果的です。本記事では、SNS採用広告のメ
続きを読む
SNSに画像を載せる際には、著作権への配慮が不可欠です。無断で他人の写真やイラストを使用すると、法的トラブルに発展する可能性があります。本記事では、著作権に関する基本的な知識や、SNSで画像
続きを読む