Facebookで人材採用ができる?知っておきたいコツと注意点とは

公開日:2022/06/01   最終更新日:2022/06/14

近年、SNSを使った人材採用が注目を集めており、さまざまな企業が各種SNSで求人募集しています。とくに3050代をメインユーザーとしているFacebookは、中途採用やヘッドハンティングなどに活用されているようです。そこで今回は、Facebookが人材採用に役立つ理由をはじめ、Facebookで人材募集する際のコツや注意点を解説するので、参考にしてみてください。

Facebookが人材採用に役立つ理由

Facebookは、ほかのSNSと違い、実名登録しなければならず、ハンドルネームでの登録は原則禁止となっています。そのため、ハンドルネームでの登録が主流のほかのSNSと比べ、投稿の信頼性が高いといえます。

また、利用者側が求職活動している場合、基本的な情報に加え、学歴や職歴、自分のアピールポイントなどを掲載していることがほとんどです。こういった情報をもとに、企業側は欲しい人材を簡単に絞り込むことができます。

さらに、Facebookには、求人情報を投稿できる機能があります。求人にユーザーから応募があると、求人管理タブに振り分けられ、ユーザーとのやり取りや面接などの進捗状況も管理できるので、大変便利です。

Facebookで人材採用を行うメリット

ここでは、Facebookを使った人材採用のメリットをいくつかご紹介します。ひとつずつ、みていきましょう。

■アカウントを成長させれば企業の信用性が高くなる

Facebookで地道に発信し続けることにより、通常ではつながれない層との接点を持てる可能性が上がります。また、フォロワーが増え、アカウントが成長してくれば、アカウント自体が資産となるでしょう。フォロワーの数が多い企業は、信用性が高いと判断され、求人募集したときにも人が集まりやすい傾向にあります。

■発信した情報のアーカイブが可能

ほとんどのSNSは、投稿がタイムラインで流れますが、Facebookのビジネスアカウント「Facebookページ」では、カテゴリ別に投稿やイベントなどをアーカイブすることが可能です。求職者が情報を簡単にみつけられるメリットがあり、情報を探せずページから離脱してしまう人を減らすことができるでしょう。

■求人広告を掲載できる

Facebookは、求人情報を掲載できるのはもちろんのこと、求人広告の展開も可能です。求人広告を配信すれば、求人機能を利用するだけより、ターゲット層にリーチできる可能性がぐっと上がります。

■デメリットも知っておこう

Facebookでの人材採用において、メリットをいくつかご紹介しましたが、デメリットについても解説しておきたいと思います。

まず、ひとつ目のデメリットとしては、若年層のFacebookユーザーが少ないということです。前述した通り、Facebookユーザーは3050代が圧倒的に多く、新卒採用活動には向いていないといえるでしょう。もちろん、SNSでの求職活動に積極的で、Facebookも利用しているという若年層もいるでしょうが、あまり大きな期待はできないと考えておいてください。

ふたつ目のデメリットとしては、継続的にFacebookを運用していく必要があるということです。たくさんの求職者にアカウントをみてもらうには、頻繁にフォロー活動や投稿などを行い、存在をアピールしなければいけません。週5回は投稿するのが理想とされているため、ほぼ毎日、投稿内容を考えたり、画像を制作したりする必要が出てきます。かなりの労力がかかることを覚悟してきましょう。

効率よく人材募集を行うコツ

Facebookで人材募集をするのであれば、求人投稿をたくさんの人にみてもらう必要があります。ここでは、効率よく人を集めるコツをご紹介します。

「いいね」やシェアで情報を拡散する

Facebookの投稿は、ユーザーに「いいね」やシャアしてもらったりすることで拡散できるので、できるだけたくさんの人に「いいね」やシェアしてもらう環境づくりが大切です。たとえば、社員のFacebookアカウントから、求人投稿に対して「いいね」やシェアしてもらうとよいかもしれません。

■レスポンスはできるだけ早く!

求職者から連絡があった場合は、すぐに返信するようにしましょう。ほかの業務で忙しいときなどは、ついつい後回しにしてしまいがちですが、SNSは反応の速さが大切です。Facebook専任者を決めておくなど、すぐに対応できるようにしておく必要があります。

とくに、求職の場では、連絡が遅くなってしまったために、別企業に内定が決まってしまったという可能性もあります。優秀な人材を取りこぼさないためにも、早いレスポンスを心掛けましょう。

FacebookSNS採用を始めるときのポイントと注意点

FacebookでSNS採用を始めるときにしておくべきことは、どのような人材を必要としているのかを明確にすることです。むやみやたらに投稿しても、求めている人材に響く内容でなければ意味がありません。しっかりとターゲットを絞ったうえで、そのターゲットにとって魅力的な内容を投稿し続けることが成功の秘訣といえるでしょう。

ただし、ターゲットとなるすべての人がFacebookを利用しているとは限らないため、より多くの求職者にリーチしたい場合は、Facebookとほかの媒体を併用するなどの工夫も必要かもしれません。

 

いかがだったでしょうか?今回は、Facebookを使った人材採用を検討している企業担当者の方に向けて、効率よくFacebookを活用するコツやポイント、注意点を詳しく解説しました。Facebookでは、求人広告が出せるビジネスアカウントを作成できるため、ほかのSNSに比べ、求人の進捗状況が管理しやすいといえます。とくに、30代以上の中途採用人材を探している企業には、おすすめの方法ですので、これを機会にFacebookでの人材募集を検討してみてはいかがでしょうか?

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

SNS採用とは?実践する理由と基本知識 SNS採用とは、Twitter、Instagram、LinkedInなどのSNSを活用して、求職者に企業の情報を届けたり、コミュニケーションを図ったり
続きを読む
SNSを活用した採用活動は、急速に進化し続けています。企業はより効率的に、そして候補者に近い形で情報を提供し、コミュニケーションをとる手段としてSNSを積極的に活用しています。本記事では、最
続きを読む
近年、SNSの普及が著しく進み、企業の採用戦略にも変化が求められるようになりました。とくに、ソーシャルリクルーティングは従来の求人媒体を使った手法とは一線を画し、ターゲット層への効果的なアプ
続きを読む
SNSは現代の採用活動において非常に重要な役割を果たしており、とくにアルバイトの採用においてはその効果が高いとされています。広範囲にリーチできるだけでなく、ターゲット層に対して直接的にアプロ
続きを読む
SNSを活用した採用活動が今、とくに注目されていますが、どのSNSを使うべきか迷う企業も多いのではないでしょうか。採用の成功は、ターゲットに合ったツールの選択に大きく依存しています。本記事で
続きを読む
SNSを活用した採用活動は、企業にとって重要な戦略のひとつとなっています。とくにデジタルネイティブな世代にアプローチする方法として注目を集めていますが、どんな効果が期待できるのでしょうか。本
続きを読む
フリーランスのSNS運用代行サービスの利用には多くのメリットがあります。とくに、中小企業や個人事業主にとっては、コストを抑えつつ専門的な知識と経験を活用できる点が魅力です。しかし、フリーラン
続きを読む
X(旧Twitter)は無料での投稿も可能ですが、ターゲットを絞り、広範囲にリーチするためには有料広告の利用が不可欠です。この記事では、Xの認証バッジと広告の関係性、認証バッジにかかる費用や
続きを読む
SNS採用広告は、企業がソーシャルメディアを活用して求職者にリーチする新しい手法です。とくに、若年層やデジタルネイティブな層をターゲットにする企業に効果的です。本記事では、SNS採用広告のメ
続きを読む
SNSに画像を載せる際には、著作権への配慮が不可欠です。無断で他人の写真やイラストを使用すると、法的トラブルに発展する可能性があります。本記事では、著作権に関する基本的な知識や、SNSで画像
続きを読む