採用担当者のSNSは炎上しやすい?炎上した事例や理由を解説
SNSを活用した採用を行う企業は年々増えています。比例するように採用担当者のSNS炎上も増えているのです。炎上を起こしてしまうと人材確保のためのSNS運用が台無しになるだけでなく、企業イメージを損なう結果につながりかねません。本記事では、採用担当者がSNSで炎上する背景を詳しく解説します。
企業の採用担当者のSNS炎上はたびたび起きている
相次ぐ人事や採用担当者の炎上は、近年、企業の信頼性やイメージを大きく損なう事態として注目されています。
とくに、SNSの普及により、個人が企業名を公開しながらの発信が容易になったことから、影響力は以前よりも大きくなっています。
事例として、採用担当者が「採用は採ってはいけない人を見極める仕事」「待遇にこだわる人とは働きたくない」と発言をし、大きな批判を呼び起こしました。発言は上から目線と受け取られ、採用担当者の偏見や差別的な態度を示しているとの批判が相次ぎました。
炎上後に行われた謝罪も十分なものではなかったため、逆にさらなる非難を招く結果となりました。このような状況では、企業の信頼性が大きく揺らぎ、株価が下落し経済的影響も生じる可能性があります。
また、SNS上で採用担当者が「ブラック企業だ」と発言をし、企業の求人情報や労働条件に対する批判が広がりました。このような発言は、企業のイメージを大きく傷つけるだけでなく、労働環境や待遇に対する不信感を生み出します。
さらに、炎上がデジタルタトゥーとして残り、企業名や関連キーワードが検索結果に表示されるなど、長期間にわたって影響する可能性があります。
採用担当者のアカウントがSNSで炎上した事例
企業としての人事業務は、新卒採用から内定者とのコミュニケーション、そして実際の入社までのプロセスが重要なポイントです。
採用プロセスのなかで、オープンなSNSを活用して内定者との関係を築こうとする試みもみられます。しかしこれは、企業にとって歓迎できない結果をもたらす可能性もあるのです。
ある人事担当者の炎上事例
ある人事担当者がX(旧Twitter)上で行った投稿が炎上の火種となりました。
その投稿には、内定者が黒色のマスクをつけていたことを紹介し、担当者が以前から黒色のマスクに対する先入観を持っていたことが記載されていました。その後、内定者の影響により、担当者が黒色のマスクを実際に使用してみて快適であったという内容です。
投稿の終わりには、黒色のマスクをつけていた内定者のアカウントIDが添えられていました。投稿を目にしたユーザーからは「内定者を馬鹿にしている」と批判が集まり、とくに内定者のアカウントIDの公開に関しては、個人情報保護の観点からも問題視されました。
結果として、人事担当者は自身のSNSアカウントの非公開にし対応しました。ただし、引用された内定者からは、人事担当者を擁護する声も上がっています。
このような炎上は、オープンなSNS上での投稿が1対1のコミュニケーションではなく、多くのユーザーに見られる可能性を忘れた結果生じます。投稿内容が意図せぬ解釈をされ、批判や炎上につながることが企業のSNS炎上でよくみられる現象です。
リアルな場での振る舞いが拡散される事例も起こりえる
また、企業の顔である人事担当者は、SNS上だけでなくリアルな場での振る舞いも重要です。
面接や説明会での発言や振る舞いがSNSに投稿され、炎上につながるケースもあります。さらには、電話口の対応も拡散され、企業のレピュテーションに影響を与える事例も報告されています。
企業としては常に従業員の行動に対する教育やガイドラインの整備が必要です。また、リアルな場での振る舞いがSNS上で広がる可能性もある点を認識し、常に慎重な行動が求められます。
なぜ採用担当者のSNS炎上は発生するのか
最後に、なぜ採用担当者のSNSが炎上しやすいのか、理由をみていきましょう。
求職者目線での人事担当者の印象
求職者からみた人事担当者は、採用の権限をもち、立場が上と思われがちです。
何気ない発言が上から目線と受け取られ、炎上の火種となり得ます。パーセプションの欠如は、人事担当者が企業内で特殊な立場にある状況を理解する必要があります。
SNSが発信を容易にしている
SNSが公開された場での発信を容易にしており、炎上のリスクを高める要因にもなります。
冒頭で引用された発言は、採用に落ちた候補者がSNSで目にする可能性を無視していました。SNS上での発信は多様なユーザーがアクセスするため、人事担当者は自らの言動が不快に思われないかどうかを常に想像する必要があります。
炎上を避けるためにできること
炎上を予防するためには、SNS上でのリスクとなる発言や行動の回避が不可欠です。
関係者へのSNSのリスク教育の徹底が重要であり、過去の炎上事例や批判されやすい言動についての理解が有益です。また、SNS研修や社内の利用ルールの設定も有効ですが、内容は時代と共に変化しているため、定期的なアップデートが必要です。
炎上を防ぐためには、人事・採用担当者がSNS上での自己表現に対する認識を高め、企業のイメージや信頼の維持が求められます。
まとめ
採用担当者のSNS炎上は、採用の権限をもち、立場が上とみられがちな人事担当者のパーセプション欠如と、SNSが容易な発信を可能にしているリスクが背景にあります。過去の事例からも、何気ない発言や行動が炎上の火種となり、企業の信頼性やイメージの低下への影響が明らかになっています。炎上を防ぐためには、関係者へのリスク教育やSNS研修の徹底、過去の炎上事例からの学びを活かした行動が重要です。採用担当者は、常に自己表現に対する認識を高め、企業のイメージや信頼性を守る意識をもつ必要があります。