実際に会わないとダメ?オンライン採用に意味はあるのか

公開日:2023/10/01  


人材を確保する際には採用活動を行うことになりますが、最近は実際に会わずにオンラインで行う「オンライン採用」も増えてきています。しかし、これまでそのような採用活動の経験がない人なら、実際に会わずにうまくいくものなのかと疑問に思うかもしれません。オンライン採用には意味があるのかどうか、くわしく解説していきましょう。

これまでなぜオンライン採用が進まなかったのか

採用しても大丈夫な人間なのか、採用活動では応募者を慎重に見極めなければなりません。これまでは実際に会って顔を合わせるという、リアルな場での採用活動が当たり前でした。それが常識だと思っている人がほとんどで、オンラインですべて行うのもOKという人はまだ少数のはずです。

企業の採用担当者の多くが、採用活動はリアルな場で行うのが常識だと考えており、自分が担当するなら、やはりリアルでなければならないと思い込んでいることが、オンライン採用が進まなかった原因なのでしょう。しかし、リアルな場で採用活動を行うことが、オンラインで行う採用活動に勝るとは言い切ることができないようです。

就活する学生にとってリアルはデメリットが多い

就職活動で実際にその企業まで出向くことは、時間と手間、そして場合によってはお金も必要になります。学業と並行して就職活動を行っている学生なら、学校の授業や課外活動を休み参加することになりますし、その企業が遠方なら交通費の負担も大きくなるでしょう。参加する学生側の都合はそれほど考えずに、とりあえずこちらまで来いというのは学生にとって納得できないことかもしれません。

ここ数年で、学生の就職活動はそれほど盛んではなくなりましたが、これは売り手市場という学生に有利な状況になったことも影響しています。売り手市場なのですから、買い手(企業)に対して下手に出る必要もないわけで、企業にもよりますが「こっちまで来て」といわれると面倒だと思ってしまう場合もあるでしょう。結局、リアルでなければならないと思っているのは企業側だけで、そういう思い込みがオンライン採用を却下させているのではないでしょうか。

オンライン採用にどんなメリットがあるのか

実際にオンライン採用にはどんなメリットがあるのか、くわしく見ていきましょう。

会社説明会をオンラインで行えば?

採用活動で最初に行うものといえば情報提供、もっとも代表的なものは会社説明会でしょう。オンライン採用が行われる以前にも、企業の採用ホームページなどで会社説明の動画が公開されることもありましたが、それを見たからといって説明会に参加したことにはならなかったはずです。

しかし、最近はリアルな会社説明会を行わず、オンラインで説明会の動画を提供する企業も増えてきています。これを行うことで、より多くの学生たちに情報を提供することが可能になっています。また、遠方の学生などリアルな会社説明会に参加するのが難しい学生や、学業・課外活動に忙しい学生でも参加しやすくなるでしょう。参加者が増えれば、その分優秀な学生を獲得できる確率も上がると期待できます。

面接もオンラインだとこんなメリットが

面接をオンラインで行う、いわゆるリモート面接に切り替えることで生まれるメリットには、遠方の学生でも気軽に面接を受けられることがあげられます。移動のための時間を省くことができ、交通費や場合によって発生する宿泊費用なども不要になるからです。パソコンのモニターを通じてやりとりしても雰囲気が伝わらない、そう考える人も少なくありませんが、それはもう過去の話です。リモート会議なども普通に行われている時代になっていますから、面接の場合はダメということにはならないでしょう。

録画面接という方法もある

リモートでの面接以外にも、オンラインでは録画面接という方法を選ぶこともできます。企業はあらかじめ面接で質問する内容を録画しておき、応募者はその録画された内容を確認し回答するのですが、その回答しているシーンを自撮りし録画するのです。録画したものはネットにアップされ、企業の採用担当者が確認して評価を行います。リモートなら双方の都合を合わせる必要がありますが、この録画面接なら質問も回答も好きな時間でOKです。これならより多くの参加が見込めるので、面接の精度アップも期待できるでしょう。

オンライン採用にもデメリットはあるので注意

メリットが多いオンライン採用、デメリットというほどのデメリットはないという人もいますが、まったくないというわけではありません。

画質や通信速度が問題になることも

オンラインでは、画質や通信速度がすべて同じ条件というわけにはいきません。場合によっては表情やしぐさ、反応が伝わりにくくなることがあります。また、通信が途切れてしまう可能性もゼロではありません。必要に応じて、二次試験や最終的な面接はリアルで行うことも検討したほうがよいでしょう。

ついでの社内見学ができない

リアルな面接では来社することで、社内を見学することもできます。社内でどのように社員が働いているのか、雰囲気はどうなのかなど、オンラインでの面接ならそれを確かめたり感じたりすることはできないでしょう。

応募者が対応できないケースもある

オンライン採用の場合は、通信の安定のためにパソコンを使用するよう求められることもあります。スマートフォンは所有していてもパソコンはない、そういうケースもあるでしょう。応募者側で対応できない可能性があることも理解し、不公平にならないよう配慮することも必要です。

まとめ

リアルからオンライン採用に切り替える企業も増えているといいますが、これまでの常識から考えて導入するのが難しいという採用担当者も多いのではないでしょうか。しかし、オンライン採用は学生の立場からすれば、リアルよりもメリットが多いのは確かです。デメリットがまったくないわけではないので注意も必要ですが、企業側のメリットももちろん多いので、頭から否定せずオンライン採用を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

SNS採用とは?実践する理由と基本知識 SNS採用とは、Twitter、Instagram、LinkedInなどのSNSを活用して、求職者に企業の情報を届けたり、コミュニケーションを図ったり
続きを読む
SNSを活用した採用活動は、急速に進化し続けています。企業はより効率的に、そして候補者に近い形で情報を提供し、コミュニケーションをとる手段としてSNSを積極的に活用しています。本記事では、最
続きを読む
近年、SNSの普及が著しく進み、企業の採用戦略にも変化が求められるようになりました。とくに、ソーシャルリクルーティングは従来の求人媒体を使った手法とは一線を画し、ターゲット層への効果的なアプ
続きを読む
SNSは現代の採用活動において非常に重要な役割を果たしており、とくにアルバイトの採用においてはその効果が高いとされています。広範囲にリーチできるだけでなく、ターゲット層に対して直接的にアプロ
続きを読む
SNSを活用した採用活動が今、とくに注目されていますが、どのSNSを使うべきか迷う企業も多いのではないでしょうか。採用の成功は、ターゲットに合ったツールの選択に大きく依存しています。本記事で
続きを読む
SNSを活用した採用活動は、企業にとって重要な戦略のひとつとなっています。とくにデジタルネイティブな世代にアプローチする方法として注目を集めていますが、どんな効果が期待できるのでしょうか。本
続きを読む
フリーランスのSNS運用代行サービスの利用には多くのメリットがあります。とくに、中小企業や個人事業主にとっては、コストを抑えつつ専門的な知識と経験を活用できる点が魅力です。しかし、フリーラン
続きを読む
X(旧Twitter)は無料での投稿も可能ですが、ターゲットを絞り、広範囲にリーチするためには有料広告の利用が不可欠です。この記事では、Xの認証バッジと広告の関係性、認証バッジにかかる費用や
続きを読む
SNS採用広告は、企業がソーシャルメディアを活用して求職者にリーチする新しい手法です。とくに、若年層やデジタルネイティブな層をターゲットにする企業に効果的です。本記事では、SNS採用広告のメ
続きを読む
SNSに画像を載せる際には、著作権への配慮が不可欠です。無断で他人の写真やイラストを使用すると、法的トラブルに発展する可能性があります。本記事では、著作権に関する基本的な知識や、SNSで画像
続きを読む