ソーシャルリクルーティングは外国人材にも有効!SNSの活用法とは

公開日:2022/08/01   最終更新日:2022/08/26

近年外国人を雇用する企業が増えています。営業職、エンジニア、宿泊施設などに採用していることがとても多いです。意欲的に働く印象もあり、企業としては優秀な人材確保の1つとして、外国人採用も視野にいれるとよいでしょう。そこで、優秀な外国人を採用できるソーシャルリクルーティングのメリットや気を付ける点について解説します。

外国人の採用に有効な手法とは

外国人求職者はどのように、企業や求人を探しているかを理解しましょう。

ソーシャルリクルーティングの活用

今は世界中でSNSを使う文化があります。そのため、求職をしている外国人は企業のSNSアカウントで業種や社風などをリサーチします。そこでソーシャルリクルーティングを行いましょう。

ソーシャルリクルーティングは企業のSNS上で採用活動をすることをいいます。採用したい人材がどのSNSをよく利用するかをリサーチしたうえで、企業アカウントを作り、求職者と企業をつなぐツールとして使います。

外国人に有効なSNSと活用法

各SNSの特徴と、効果的な利用法を説明しましょう。

Facebook

世界最大のSNSであり、インド、アメリカ、ブラジル、インドネシア、べトナム、タイ、フィリピンなどの利用シェアが多くなっています。さまざまな国籍へのアプローチが可能であり、とても期待値の高いSNSです。使用方法としては、ビジネスアカウントから企業ページをつくり、そこで企業紹介、求人募集の投稿をします。もし応募者がいれば、個人アカウントを確認し、人間性や価値観などを投稿から確認するとよいでしょう。

また、Facebookは、同じ趣味・思考のユーザーが集うグループ機能があり、検索でJAPAN JOBなどを入力すると、外国人求職者のグループを見つけられます。グループに参加をすると、企業として求人ができ、働く意思があるものに向けて発信できるので、より効率的に採用ができるでしょう。

Twitter

140文字以内の文章と写真、動画を投稿できるSNSです。とくに拡散力が特徴であり、アメリカ、日本、イギリス、サウジアラビアで使われることが多くなっています。日本ではとくに大きい利用シェアがあり、新卒採用の就職活動で学生は頻繁に利用しています。そのため日本在住の留学生にはとくに有効なSNSです。

コツとしては、日本語、英語、採用ターゲットにしている国の言葉と、多様に言語を使うとよいでしょう。さらにほかのSNSより文字情報が少ないため、採用HPへのリンクや画像を貼ると、興味をひき、応募のきっかけとなります。

外国人採用におけるソーシャルリクルーティングのメリット・デメリット

ソーシャルリクルーティングの方法はたくさんあり、採用支援の方法として有効です。そこでメリット、デメリットを明確にしましょう。

メリット

応募者自身の興味や生活や価値観をSNSから、深く把握できます。逆に企業の情報発信も細かく、さまざまな表現でできるので、理解してもらいやすいです。採用後にイメージの違いによる不満や、さらに早期退職が生じないための対策になります。

また、海外在住でもリモートワークや、現地勤務であれば、日本企業の就労も可能です。日本は海外在住の外国人への求人が少ない傾向があります。一方、海外在住の外国人が日本企業の求人を探す場合、SNSを利用します。そのため、ソーシャルリクルーティングを活用すれば、海外在住の人材を確保できる可能性が高まるでしょう。

そして、SNSは基本無料で運用ができます。コストがかかる求人サイトに掲載しても、必ず企業がほしい人材を採用できるとは限りません。無駄なコストを削減しつつ、とても効率がよい採用業務ができます。

デメリット

まめな情報発信が必要です。常に、鮮度ある情報かつ、多角的に企業の魅力を伝えるために投稿します。画像や動画、文章などを用いてつくることになるでしょう。そこには専属の人員、時間を割く必要があります。

また、短時間でフォロワーや応募者の発生にまではいたりません。長期的に発信しつづけ、かつ検証や修正をしながら成功法を導き出すことが大事です。さらに、ターゲットとしている国の言語を利用できなければ、難易度が高いでしょう。

外国人採用で失敗しないポイント

日本人採用とは違う気遣いが必要になります。外国人採用で気を付ける点を解説しましょう。

文化の違いや言葉の違いへの不理解

採用者の国の文化、習慣、言語、マナーなどを企業側、既存社員がしっかり勉強しておくことが大切です。日本人の価値観を強く押し付けると、トラブルに発展します。

また、企業として、必要な価値観を持ち合わせているかを、面接時に確認することも重要です。出身地の文化では、理解はできないが、寄り添うことが可能、体現ができるという人材もいるでしょう。相手を尊重しつつ、柔軟な思考の持ち主かどうかを見極めましょう。

まとめ

海外には、日本人にはないスキル、知識を持った人材が無限に存在します。SNSが主流ななかで、企業は魅力を発信し、優秀な人材と出会えるチャンスがあります。ソーシャルリクルーティングは成果までに時間がかかるようです。

しかし、世界に目を向けることは、未来への投資になります。コストを抑え、企業とマッチした優秀な人材が定着すれば、企業の発展につながるでしょう。ソーシャルリクルーティングはおすすめの人材支援の方法です。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

SNS採用とは?実践する理由と基本知識 SNS採用とは、Twitter、Instagram、LinkedInなどのSNSを活用して、求職者に企業の情報を届けたり、コミュニケーションを図ったり
続きを読む
SNSを活用した採用活動は、急速に進化し続けています。企業はより効率的に、そして候補者に近い形で情報を提供し、コミュニケーションをとる手段としてSNSを積極的に活用しています。本記事では、最
続きを読む
近年、SNSの普及が著しく進み、企業の採用戦略にも変化が求められるようになりました。とくに、ソーシャルリクルーティングは従来の求人媒体を使った手法とは一線を画し、ターゲット層への効果的なアプ
続きを読む
SNSは現代の採用活動において非常に重要な役割を果たしており、とくにアルバイトの採用においてはその効果が高いとされています。広範囲にリーチできるだけでなく、ターゲット層に対して直接的にアプロ
続きを読む
SNSを活用した採用活動が今、とくに注目されていますが、どのSNSを使うべきか迷う企業も多いのではないでしょうか。採用の成功は、ターゲットに合ったツールの選択に大きく依存しています。本記事で
続きを読む
SNSを活用した採用活動は、企業にとって重要な戦略のひとつとなっています。とくにデジタルネイティブな世代にアプローチする方法として注目を集めていますが、どんな効果が期待できるのでしょうか。本
続きを読む
フリーランスのSNS運用代行サービスの利用には多くのメリットがあります。とくに、中小企業や個人事業主にとっては、コストを抑えつつ専門的な知識と経験を活用できる点が魅力です。しかし、フリーラン
続きを読む
X(旧Twitter)は無料での投稿も可能ですが、ターゲットを絞り、広範囲にリーチするためには有料広告の利用が不可欠です。この記事では、Xの認証バッジと広告の関係性、認証バッジにかかる費用や
続きを読む
SNS採用広告は、企業がソーシャルメディアを活用して求職者にリーチする新しい手法です。とくに、若年層やデジタルネイティブな層をターゲットにする企業に効果的です。本記事では、SNS採用広告のメ
続きを読む
SNSに画像を載せる際には、著作権への配慮が不可欠です。無断で他人の写真やイラストを使用すると、法的トラブルに発展する可能性があります。本記事では、著作権に関する基本的な知識や、SNSで画像
続きを読む